UA-162800629-1
今日10月17日はショパン命日。
ほぼ5年に一度のショパンコンクール、
ショパンの命日をはさんで
予選から本選まで行われています。
それに関連して、
今年の夏休みの鑑賞課題を
ショパンで出していましたが、
今ショパンコンクールやっていますよと
なかなかレッスン中に
話題にする余裕がないまま、
いよいよ本選が始まるところです。
日本人は2名が残りました。
YouTubeで生配信が行われていたり、
演奏が残されていたりするので、
鑑賞してみるのもいいですね🎶
審査員の方は別として、
それに乗じて
ネット上で批判を書いている人がいたのを
読んでしまいましたが
(本当のショパンをわかっていないとか)、
世界規模の大きな舞台で
あれだけの演奏をするのは
簡単なことではないし、
本当にすごい努力で出られているので
(このコンクールに限りませんが)
素晴らしいと思っています。
写真①夏のショパン鑑賞の課題。
ショパン以外のところで
「天国と地獄」も書いてありますが、
明日は市内小学校運動会。
この曲を耳にする可能性も高いかも!?
写真②③碧南市のホールのピアノ。
ショパンコンクールでは
スタインウェイ、ヤマハ、カワイ、
ベヒシュタイン、ファツィオリから
出場者それぞれがピアノを選びます。
そういえば、
友人のピアノ教室発表会で行った
碧南市のホールも
ピアノが4台もあって
選べていいなぁと思ったことを
思い出して載せました。